- 2022年10月25日
- 柿の日
すっかり肌寒くなり秋も深まって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は最近衣替えを致しました。どちらかというと暑がりなためプライベートでは半袖でいることが多かったのですが、さすがにもう半袖一枚で過ごすのは厳しいですね。
さて、今回のブログは秋の味覚についてです。皆様は美味しい秋の味覚といえばどんな食材を思い浮かべるでしょうか。サンマやさつまいも、きのこなど秋には美味しい食材がたくさんありますね。その中でも”柿”は代表的な秋の味覚の一つではないでしょうか。明日10月26日は全国果樹研究連合会カキ部会により制定された『柿の日』です。
弊社で販売させて頂いている果物盛の中にも、その時期ならではの果物を取り入れていますので柿が入る場合もあります。
柿といえば正岡子規の詠んだ俳句が有名ですよね。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。
この俳句は、正岡子規が奈良へ旅行へ行った際に詠まれたとされています。その日が10月26日であるため柿の日として制定されているのだとか。
また、柿にまつわることわざもあります。
「柿が赤くなると医者が青くなる」。
これは柿の収穫時期には天候が良いことや、またそれを食べることで病気になる人が減り、医者は商売にならずに青ざめるという意味だそうです。
そのことわざの通り柿は栄養価が高く、食べることで様々な健康効果が期待できます。但し食べ過ぎにはご注意下さい。
これから冬にかけて、ますますと食べ物が美味しくなります。食欲の秋はついつい食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしてしまいがちですが、そうはならないように気を付けながら秋の味覚を楽しみたいものです。
桑名市・いなべ市・東員町・川越町・朝日町 での
家族葬・お葬式・ご葬儀のご相談、いつでもお問い合わせください。
24時間365日いつでも対応いたします。TEL:0120-31-4242
式典部:山﨑